喫茶路地

その他

マメイケダカレンダー2020.1-6月オンラインショップにて販売中

こちらも遅ればせながら…ですが、オンラインショップにカレンダーをアップしています。 ※カレンダーの使用時期が始まっています。ご留意ください。 マメイケダさんと言えば、昨年1 2月の“沖縄フェアat喫茶路地”にて絵画を展示いただきました。こちらのカレンダーに描かれている様な食べ物の絵が有名ですが風景画なども素敵です。 ※マメさんの公式HPよりお借りしました 今年も精力的に活動されるようでして、1月初っ端の個展は喫茶路地のご近所で個展があるそうです!以下公式インスタグラムより詳細引用 マメイケダ個展 マメイケダ「ロマン -乗りものと道と光景-」 会期 2020年1月18日土~2月1日土 会場 hitoto(@hitoto_ten5) 大阪市北区天神橋5-7-12天五共栄ビル301 詳細は→https://hitoto.info/ だそうです。!当店ご利用の方も是非足をお運びください!

『沖縄フェア at喫茶路地』いよいよ明日11.16 satより

いよいよ明日11.16 satより『沖縄フェア at喫茶路地』が始まります!* 今回の目玉の企画である【限定ワークショップ】希少な国産コーヒーの精製&焙煎体験のご予約も間もなく始まります。 ▽ご予約は先行受付(全16枠のうち8枠)は店頭にて11月16日(土)より、喫茶路地オンラインショップでの一般受付は11月20日(水)0時よりスタートします。 『産地に行かなくてもコーヒーの果実に実際に触れてもらえる機会を!』ということを形にしたのがこのワークショップです。 果実はコーヒー農家さんの摘みたてをクール便でお取り寄せし、果実から種(コーヒー豆)を取り出して精製の作業を体験してもらいます。百聞は一見に如かず、参考書等には書いていないことの発見があるかもしれません⁉ そして手鍋で焙煎して実際に参加者同士で飲み比べしてみましょう! 焙煎のやり方も難しいものではありませんので初心者の方でも大丈夫です。 この機会に手鍋焙煎もマスターして自宅で自家焙煎を目指してもいいと思います。 以下、過去の投稿のリマインドとなりますがワークショップの詳細です。 ーーーーーーーーーーーーーーー 本州初⁉ 希少な国産コーヒーの精製&焙煎体験ワークショップ 開催日時:12/7(土)・12/8(日)・12/14(土)・12/15(日)の各日AM10‐12時 定員:各4名 参加費:4,000円 ※ 精製の「乾燥」工程は時間をかけることによって得られる本来の味わいを再現するため、今期収穫豆で仕上げたパーチメントコーヒーを別途ご用意させていただきます。※2 天災や天候悪化による被害で収穫が行えなくなった場合、ワークショップの内容が変更となる場合がございます。ーーーーーーーーーーーーーーー...

ショップカードを刷り増しました。

少しの間、きらしてましたショップカードを刷り増しました。営業時間など更新しています。また細かな変更ですが当店が印刷会社跡ということもあり、明治時代から大正・昭和にかけて書籍などに使われた文字を彷彿させるフォントに変更しています。どうぞお手にとって見ていただければ幸いです。

SCAJ2019

写真は数年前のものです。アジア最大のスペシャルティコーヒーイベントSCAJ(SPECIALTY COFFEE ASSOCIATION OF JAPAN)2019が本日より3日間、東京ビックサイトで開催されていますね。今年は例年より2週間ほど早く、お店を閉めて行かれるコーヒーさんには有難い日程かもしれません。コーヒー屋さんは秋からが本格的なシーズンインだと思いますので。 内容は国内外からコーヒー関連のブースが出店していたり、特設イベントステージでバリスタ、ハンドドリップ、サイホンetc…の大会が観戦できたり、産地のセミナーがあったりと盛りだくさんの内容です。 お店をしている人は業界の動向を知る上で行くことが多いのですが、勿論一般の方も行くことができますので、むしろ開業希望者の方に是非行っていただき刺激を受けて欲しいなぁと思います。ちなみにイベントのボリューム的に一日だとポイントを絞って回る、二日だとじっくり回れると思います。 、

湯の山温泉のコーヒースタンド 淵ト瀬さんへ

先日、お店を一日お休みいただきまして、三重県菰野町の湯の山温泉街にあります“淵ト瀬”さんというお店に伺ってきました。以前このブログでもご紹介させていただいた珈琲豆を取り扱いいただいてますお店さんです。 大阪から車で2時間~2時間半程度。新名神高速道路の菰野ICが開通したので温泉街までアクセスが良くなりました。電車でも近鉄大阪難波駅から特急を利用して湯の山温泉駅まで 約2時間半。そこからバスがタクシーを利用して10分程度です。 今回は車で伺ったので菰野ICを降り少し山道を走ると突然、昭和にタイムスリップしたかのようなレトロな温泉街が現れます。その一番入口に近いところ、丁度渓流沿いに佇む建物がお目当ての淵ト瀬さんです。 川の流れが緩やかで水深の深いところを「淵」、 流れが速く水深の浅いところを「瀬」 といい、店名の由来となっているそうです。 今回は日帰りでなく淵ト瀬さんのすぐ奥に位置します鹿の湯ホテルさんに宿泊しました。客室からは青々とした山々が望めとても素敵な旅館でした。今回は女将さんと淵ト瀬さんご夫妻が知り合いということもあり、特別に旅館で夕食をご一緒することができました。実はこちらの旅館はお料理がすごく美味しく、ミシュラン2つ星だそうです。でもそのことを全然推していないのが老舗の風格なのでしょうか。そう言っておきながらすみません、写真は撮り忘れてしまいました…。気になる方が是非、訪れてみてください。 さて、今回は淵ト瀬さんの定休日にも関わらず快く迎えていただきお店の改装のことや今後の展望もお聞かせいただけました。お店の改装は知り合いの元大工さんにアドバイスをもらいながらほぼ自力で完成させたそうです。建物の外観自体は大正時代からそのままのようで元々は1階が売店、2階が温泉街に来る団体客を乗せたバスやタクシーの運転手向けの簡易宿として使われていたそうです。その後、住宅用としてのリフォームを経て今のお店へとリノベーションされたそうです。一度、住宅用としてリフォームされた為、昔の様な雰囲気を出すのに苦労されたそうです(昔の姿は外観しか分からないそうです)。壁や天井をはがし解体するところから始め、足元は温かみのある木材、壁は漆喰を施されたそうです。さらに建具などにはあえてエイジング加工を施し全体のトーンを合わせるなど店主のこだわりが詰まった空間です。 店内で一番人気の席は一…続きを読む

アイスもなか始めます

今年も喫茶では夏季限定“アイスもなか”をご提供させていただきます。 昨年のブログを辿ると8/1からでしたので今年は早めです。 今回も昔ながらの製法で丁寧に作られた わがし屋よだもちさんの粒あんに、懐かしく爽やかな味わいのアイスを合わせています。去年と少し変わった点はもなかの皮が少し大きくなりました。 和菓子とコーヒー、お楽しみください。

水出しコーヒーパック試作

タイトルと関係ありませんが昨日、お店のインスタグラムアカウントが乗っ取られまして、偽レイバンの広告を連投していたようです。 各方面の方々からご連絡いただきまして大事になる前に無事対処できました。ご連絡いただきました方々に御礼申し上げます。それにしてもまさか自分が当事者になるとは思ってもみませんでした。皆様もセキュリティー管理は重々行うことをおすすめします。。 さてタイトルの水出しコーヒーですが、自宅で手軽に作れたら…という声を多数いただいてますのでパッケージングして販売できる様、準備を進めています。容器と浄水(ミネラルウォーター)があれば漬け込んで一晩冷蔵庫に入れて完成!という具合のやつです。 粉にしてパッケージングするので手軽ですが、酸化は早く進むので消費期限の設定をどうするか?風味をキープするにはどんな包材がいいのか?などなど検証中です。 梅雨の間には販売開始できるようにしたいですね。

GWの営業と改装に伴う休業日のお知らせ

ご連絡が遅くなりましたがGW10連休は4/27(土)~5/5(日)までは13時‐19時で営業します。最終日5/6(月)のみお休みをいただきます。※期間中の月祝、火祝は開けてます。どうぞよろしくお願いいたします。 あともう一つのお知らせとしてましてGW明けに店内の一部をプチ改装する為、店舗は5/7(火)~10(金)まで休業させていただきます。営業再開の見込みは 5/11(土) ですがこの日は豆販売のみの予定です。ご迷惑をお掛けいたしますが何卒宜しくお願い致します。

今年最後の営業日でした。

2018年最後の営業日が終わりました。年の瀬にわざわざ豆を買いに、喫茶しにと足を運んでいただき大変嬉しい限りです。本当にありがとうございました。今年も皆様のお陰でなんとか一年、終えることができました。 今年は特に“働き方改革”ということが取り沙汰されましたが、企業の在り方やその影響による個々の人々の価値観の変化というものが顕著に感じられ、こんな小さな個人商店でもその影響を大変肌で感じる一年でした。 当店で言えば、今年9月より週休2日という形にさせていただいておりますが、これが“働き方改革”のワーク・ライフ・バランスの向上ということにあたるのかもしれません。 今までは年末が来るたびに来年もお店のスタイルはあまり変えず、と思っていましたがこれをきっかけに、必要に応じて色々と変えていかなければと考えています。 振り返ってみますと今年一年でも色々と小さな変化はありました。一部喫茶スペースを縮小し、イラストレーター・画家のマメイケダさんの個展開催や、その繋がりからの淡路島フェアの開催、またその繋がりからの“島と暮らす”オリジナルブレンドの開発、その他諸々(割愛させていただきます)と ご縁をいただきました。 それから今年はあまり活発に行えていなかったコーヒー教室ですが、ありがたいことに複数回にわたる上級向けの教室のご要望をいただき来年実施予定です。(今回は開業希望の方を中心としたものですので、これをモデルケースに幅広く受講していただける形を整えたいと思っています。) 皆様はどんな一年でしたでしょうか。 年の瀬に一年を振り返ることもいいものだと思います。 それでは来年もよろしくお願いいたします。 良いお年をお迎えください。 喫茶路地 店主 岩金

島と暮らす×自家焙煎珈琲・喫茶路地 淡路島ブレンドコーヒー3種発売されました。

今年7月に当店で開催しました「淡路島フェア」。その際、ご縁がありご協力いただきました淡路島のグルメお取り寄せサイト“島と暮らす”で当店のコーヒーをお取り扱いいただけることとなり、今回、イベントでお出ししたものを含む3種のオリジナルブレンドを作成し、ついに本日発売となりました。 実際に淡路島を訪れ、その体験からイメージを膨らませ一緒に作り上げたコーヒーで、島の風景、食卓、ゆったりと流れる時間からインスピレーションを得ています。それら3種はそれぞれ、淡路島の朝・昼・夜を表現しました。 ・島の朝 爽やかな風「はじまり」 ・島の昼 豊かな実り「たわわ」 ・島の黄昏 満ち足りた静寂「こっくり」 また“島と暮らす”では手軽に淡路島の四季折々、個性豊かな食材に触れることができす。是非一度、島の恵みを日常に取り入れて「島の時間」を体験してみてください。 http://www.shima-life.jp/