FOLK old book store店主 吉村さん推薦の本
\ 10/5よりスタート!/
--------------------
『夜長を愉しむ DECAFE & BOOKS』
のためにお選び頂いた書籍の中から
FOLK old book store店主 吉村さん推薦の本
4冊を選書コメントと共にご紹介!
--------------------
こんばんは、喫茶路地です。
昨年大好評だった当店秋のイベント、
『夜長を愉しむ DECAFE & BOOKS』が
昨日より店舗、WEB SHOPにてスタート致しました!
大阪北浜で古本や新本、個人出版本からアート、
雑貨といった幅広いジャンルの心くすぐるアイテムを
取り揃えておられる「FOLK old book store」と
児童書や雑貨、ブックカバーなど、自由な品揃えが
楽しい「子どもの本屋ぽてと」を営んでおられる
店主の吉村さんに
今回も秋の夜長にぴったりな本や絵本、をテーマに
幅広く8冊をお選びいただきました。
本日はまず、その中から4冊をご紹介!
新しいジャンルを知るきっかけや
人生観の変わる出会いもあるかもしれません。
•
「ヒーシーイット レモン」
ウィスット・ポンニミット
タイの漫画家タムくんの初期衝動がつまった一冊。
一見すると荒い絵でひたすら描かれる他者との関わりが、叫んでるみたいでグッときます。

•
「いのちの居場所」
稲葉俊郎
ここで書かれている話題は多岐に渡りますが、
一冊通して貫かれているのは“弱さ”との向き合い方。
医療の現場から、誰も排除されない命のあり方を
語られています。

•
「往復書簡 ひとりになること 花をおくるよ」
植本一子 滝口悠生
手紙が好きです。
身の回りのことを描写しつつ、時に深いところまで
潜るようなドライブ感がたまらない手紙のやりとりです。
ずっと読んでいたくなるような。

•
「ぼけと利他」
伊藤亜紗 村瀨孝生
これも手紙。
コントロールできない物事や他者と常に
向き合っているお二方によるエピソードと思索のラリー、
ものすごく濃厚ですがするすると面白く読めるから
不思議です。
コントロールできない“モヤモヤ”や“わからない”と
近づいたり、距離を置いたりしつつ、ただ常に
考え続ける姿勢に憧れます。
胸が熱くなります。

•
次回は心に響き、寄り添う絵本を
4冊ご紹介いたします。
お楽しみに!
*
『夜長を愉しむ DECAFE & BOOKS』
ーーーーー
会期:2022.10.5(水) → 10.30(日)
場所:自家焙煎珈琲 喫茶路地
大阪市北区浪花町9-5
営業時間:13:00-18:00
定休日:月曜日、火曜日
※ テイクアウトを含む、ワンドリンクオーダー制
(物販のみのご利用も可能です)
※ 感染予防の観点から、手指消毒をお願いします。
※ お席は最大1時間までとさせていただきます。
ご協力のほど、宜しくお願いします。