『冬に読みたくなる歌集』の選書コメント 前半
\ 現在開催中!/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『冬に読みたくなる歌集』の
書籍ラインナップ全8冊のうち
4冊を選書コメントと共にご紹介。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おはようございます、喫茶路地です。
お店から徒歩圏内、
中崎町で短歌や現代詩をメインで取扱っておられる
葉ね文庫さん。
その店主の池上さんに
この冬に読みたい、おすすめの歌集を
幅広く8冊をお選びいただいています。
本日はまず、その中から4冊をご紹介!
店内やオンラインショップでは
選書コメントだけでなく、池上さんが選ぶ
5首ずつもダイジェストのような形で
ご覧いただけますが、
本投稿ではスタッフの独断と偏見で
池上さんチョイスの短歌たちから
1首ずつをご紹介させていただきます。
•
『結晶質』
安田茜
–
〈選書コメント〉
冬に読みたい歌集として、
まず思い浮かべたのはこの一冊です。
強く印象に残っている冬の歌がいくつもあります。
〈歌集より〉
雪山を裂いて列車がゆくように
わたしがわたしの王であること
•
『ひとさらい』
笹井宏之
–
〈選書コメント〉
冬、あたたかい部屋で、
やわらかい空想をめぐらせたいときに
読みたくなります。
何度読んでも心を射抜かれる歌があります。
〈歌集より〉
「はなびら」と点字をなぞる
ああ、これは桜の可能性が大きい
•
『日本の中でたのしく暮らす』
永井祐
–
〈選書コメント〉
厚着してこたつで丸まっているとき、
年末ジャンボを当てたシミュレーションをするとき、
パーマかけよっかなと思うとき。
いろいろな冬の日に歌がよぎってニヤリとします。
〈歌集より〉
五円玉
夜中のゲームセンターで
春はとっても遠いとおもう
•
『エゾシカ/ジビエ』
石畑由紀子
–
〈選書コメント〉
北海道で暮らす著者による歌集、冬の濃度が上がります。
人と自然の営み、食べること、循環する命。大きなものに圧倒されました。
〈歌集より〉
名を捨ててわたしとなったものたちの
命ごと湯船はあたためる
•
残り4冊のご紹介は次回投稿にて。
どうぞ、お楽しみに!
•
“短歌”と聞いて難しそうなイメージや
とっつきにくそう、という印象を
お持ちの方もいらっしゃると思いますが、
実際に手に取り、読み進めていくと
日常や心情に寄り添ってくれるものや
軽やかに違う世界へと連れ去ってくれるものも多く
きっかけひとつで
短歌を好きになっていただけるのでは、
と私(スタッフ)はひそかに思っています。
是非、先入観などを持たずに
気軽に
短歌の世界に触れていただけると嬉しいです。
•
こだわりの選書は
店舗だけでなくONLINE SHOPでも
お求めいただけます。
店舗でも引き続き、
コーヒーと共に短歌を味わってくださいね。
•
このところ土曜日は日曜日に比べて
穏やかな時間が流れていることが多く、
葉ね文庫さんの営業日でもあるので
はしごで2店舗をどっぷりお愉しみいただくのも
おすすめです。
*
『路地の冬支度』
ーーーーー
会期:2024.12.4(水) → 29(日)
場所:自家焙煎珈琲 喫茶路地
大阪市北区浪花町9-5
営業時間:水-金/ 13:00-18:00
土-日/ 11:00-18:00
※その他不定期で時間変更等あり。
定休日:月曜日、火曜日
※ テイクアウトを含む、ワンドリンクオーダー制
(物販のみのご利用も可能です)
※ 感染予防の観点から、手指消毒をお願いします。
※ お席は最大1時間までとさせていただきます。
ご協力のほど、宜しくお願いします。