喫茶路地

お知らせ

マンデリン

こんばんは 当店では開店当初からずーっと置いてますマンデリンの豆ですが、今年マンデリンは天候不順で収穫量30%減だそうです。 今、当店はマンデリン ハニーという銘柄を使っています。ハニーってハチミツ?ってよく聞かれますが簡単にご説明しますと、ハニープロセスという果肉を除去した後に残る粘着物質(ミューシレージ)を豆に残したまま乾燥させる精製方法で、そのミューシレージの糖質が生豆に浸透することによってほのかな甘み感じられます。 ちなみにコスタリカではハニープロセスの中でも更に細かく、ミューシレージの残す割合によって少ない方から順にイエローハニー、レッドハニー、ブラックハニーなんて呼んだりします。 さて、そのマンデリン ハニーですが気が付けば商社の在庫もなくなり、お店の手元にある分で一旦終売になる見込みです(8月前後の見込み)。今年はハニーにまわす分まで足りなかったようです。うまくいけば来年頭にはニュークロップが入荷するとのことでしたが何ともいえません。 気になっている方はお早めに、そして新しい銘柄もお楽しみに。  

マメイケダさんのカレンダー

こんばんは うちのお店界隈に拠点があり、関西その他津々浦々で活躍中のイラストレーター、マメイケダさんのカレンダー(7月~12月分)を当店でも販売させていただくことになりました。 素朴でありながら素材(食べ物)のシズル感たっぷりのイラストは個人的にもファンでして、、うちのお店でもご紹介できたらなぁと常々思っていました。 とりあえず店頭に見本を置いてますので、ゆっくりめくって見てくださいね。 あとマメさんの展示会を喫茶路地でも計画中です。詳細が決まりましたらブログ内にてご案内させていただきます。   〇母の日のギフトのご予約は本日5/10 23:59までです。コーヒーギフトをお探しの方はオンラインショップまで それでは。   【追記】 マメイケダさんのカレンダー2018年7月~12月をオンラインショップでも販売しています。 マメイケダ カレンダー

5/19(土)~22(火)臨時休業のお知らせ

毎年そうなんですが本日はGW明けのひっそりとした一日でした。 タイトルの通りですが5/19(土)~22(火)臨時休業させていただきます。店舗とオンラインショップ両方とも止まりますので、珈琲豆等のご注文は余裕をもってお願いいたします。ご迷惑お掛けいたしますがよろしくお願いいたします。 話は変わって、先日のブログで書きました古株のミックスジュースですが、常連さんから存在を知らなかった、という声をSNS等でたくさんいただきまして驚いています。 まぁでもよく考えてみたらそんなことだらけで、お店側としては何度も言い過ぎかなと思っていてもお客さんには全然伝わってなかったりします。 土日の営業時間が19時までになったこと、ちょっとしたギフトセットがあること、コーヒー豆も販売していることetc… でも例えばギフトセットでしたら、ディスプレイの位置を目に付く場所に変えてみる。とかで一気に気付いてもらえたりして試行錯誤してみるのも楽しかったりします。 今回の母の日ギフトも場所の変更でそこそこ認知してもらえる様になりました。 ちなみに予約必須としてましたが店頭ではすぐに購入したいという声が多かったので、この一週間はすぐにお買い求めいただけるセット(1種のみ、豆のままとなりますが)をご用意しています。→こちらのセットです。たくさん準備しているわけではないので品切れ中もあるかもしれません。事前にお電話で問い合わせいただければ確かです。 よろしくお願いいたします。

あらためまして、ご挨拶。

大阪・梅田から目と鼻の先、天満と中崎町のちょうど真ん中くらいに位置する“とある路地”にひっそりと2013年5月に当店はオープンしました。 週末は込み合うことがあれども平日はひっそりとしてますので、のんびりできる空間を楽しみに来店される常連さんもいらっしゃいます。 お店も手作り、ホームページも手作り。まぁなるようになるだろうという感じで5年間やってこれたのも良いお客様に恵まれた為だと自負しています。 さて、そんな路地のお店で5年やってますと、ギフトに豆を贈りたいとか転勤で豆が買えなくなるという方々がちらほらいらっしゃいましてその都度個別に対応させていただいておりました。こういった積極的にご要望をいただける場合は良かったのですが、わざわざ聴くのもなぁ、まぁいっか…的な方もいらっしゃったのでは(想像ですが)。 というわけで今更ながらですが気軽にネットからも自宅用、贈り物用としてコーヒーをお買い求めいただけるサイトをリニューアルオープンいたしました。(商品などはこれから徐々に増やしていきます!)これからは自宅でコーヒーを飲む方が更に増えていく予感がします。 併せてこちらのブログも始めました。SNSは基本的にはお店のことを浅く広く発信し、こちらはもう少し具体的な発信をしていく予定です。よろしくお願いいたします。 店主 岩金 真司