喫茶路地

喫茶路地

スターバックス リザーブ ロースタリー東京

先々週は少しの間、お休みをいただきありがとうございました。最近新しいことをインプットできませんでしたので少しコーヒーのお店を回ってきました。色々と回った中で、一番広く一般的に知れ渡っていそうなところと言えばスタバックス リザーブ ロースタリー東京かと思いますので少しだけ綴ってみたいと思います。 目黒区に位置し1階から4階 までを突き抜ける形で ブロンズのキャスクと呼ばれる 巨大な焙煎貯蔵庫が鎮座している焙煎所兼ショップ。世界に5店舗(東京・シアトル・上海・ミラノ・ニューヨーク)あるロースタリーでも貯蔵庫は最大です。 2019年2月28日に開店したのでもうすぐ1周年ですね。昨年までは行列ができて整理券が配られるなどの入場制限があったみたいですが今は普通に入れます。建物は 建築家隈研吾氏がデザインしたもので1階がコーヒーとベーカリー(プリンチベーカリー)。2階が tea。3階がアルコールメニュー。4階がテラス席とラボなど。とフロアでそれぞれ扱うものが違います。コーヒー一辺倒というわけではないので老若男女色々楽しめそうな空間です。また建築物という観点でも楽しめると思いますよ。 やはり焙煎をしているものとしては焙煎機に目がいってしまいますね。3階に中型、1階に大型のドイツの焙煎機プロバットが鎮座しています。1階のものは「ネプチューン500」というそうで初めて見ましたが圧巻のサイズです。 最大120キロほど焙煎できるようなので当店の大きい方の焙煎機が4キロ釜なので約30倍の容量です。焙煎機があるコーヒーショップは山ほどあるわけですが、ここロースタリーでは見事なまでにエンターテイメント化しているというという点が特徴です。焼く前の生豆を貯蔵した“グリーンビーンサイロ”が焙煎機の横に並んでおり、パイプを経由して焙煎機に送り込まれます。そして焼きあがった焙煎豆は “ チェーンベイ”と呼ばれるパイプ(所々透明?)を経由して焙煎豆サイロまで運ばれていきます。このパイプが 上部に張り巡らされて豆が運ばれていくのが見えるので、ほとんどの人が上を見上げていると思います。視覚的に楽しめてすごい設計だなと思います。 通常のコーヒーは数種類の中から銘柄を選び、さらに抽出方法を選べます。プアオーバー(ハンドドリップ)、クローバー、コーヒープレス、ケメックス、サイフォンなど多彩な抽出方法がありました。プ…続きを読む

浅めの定番コーヒーが変わります。

おはようございます。今日から喫茶の定番メニューでお出ししていました浅めエチオピア シダモがブラジル カフェヴィーニョという銘柄に変わります。以前にも何度かスポットで扱っていましたのでご存知の方もいるかと思いますが、ほんのり赤ワインフレーバーのあるコーヒーです。コーヒーの表現をあまりかけ離れたものに例えるのは個人的にはしっくりこないのですが、この銘柄はある程度、万人に理解していただけるのではないかと思います。こんなコーヒーもあるんだ!という気づきのきっかけになったら良いなぁと思います。来週はお休みが多いのでお気をつけください。2/5(水)営業の後は、2/11(火・祝)が最短営業日です。よろしくお願いいたします。

来年2月発売の昭文社“ことりっぷマガジン 春号”で取材いただきました。

来年2月発売の昭文社“ことりっぷマガジン 春号”で取材いただきました。大阪・中崎町特集だそうです。当店で今月ご用意しているタイ ドイチャン村のコーヒー。この農園にライターさんが行った経験があり、逆に色々お聞かせいただきました。農園というかジャングルの木々の中にコーヒーの木があったとのことです。他の木々が直射日光を遮るシェードツリーの役割をしているかもしれませんね。あとはでっかい焙煎工場があったそうです。おそらく精製を行う工場も併設では?お話ありがとうございました。たまたま取材ノートも現地で買われたDoitungのものでした。

本日も通常通り営業いたしました。

日付が変わってしまいましたが、昨日の台風の大きな影響も無く、通常営業させていただきました。 ただお店に来る途中は木が枝の根元から折れていたり、自動販売器が転倒していたりと台風の爪あとが色濃く残っていました。 また知り合いのお店の電飾看板が破損していたりと場所によって被害が出ていたみたいです。 皆様は大丈夫でしたでしょうか? 何かと異常気象が多い2018年。残り4ヶ月弱は平穏に過ごせますように。